愛知県半田市 無量壽寺(真宗大谷派)本堂改修工事
|
 |
2025年3月10日 | 愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)で本堂改修工事の定例現場打合が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)の本堂改修を、地元の丸晋建設様と施工させて頂きます。
尾張地方を代表する大型の真宗本堂は、棟木の墨書から宝暦3年(1753)の建立であることが判明しました。
|
・工事期間: | 2023年6月 〜 2025年3月、(建具・仏具工事)2025年4月〜5月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強
|
・リポート: | 第20回の定例現場打合が行なわれました。
担当者による前回打合記録・工事写真帳・月間工程表の説明の後に、現場の確認をして頂きました。
現場では、内部の造作が完了に近付いています。
今後は、桟唐戸(さんからど)や蔀(しとみ)などの外部建具の修理と、仏具の工事を行なっていきます。
|
 (1) 打合の様子 |
 (2) 本堂 背面(西面)及び側面(南面) |
 (3) 修理のため搬出する桟唐戸の確認 |
 (4) 内部造作の確認 |
|
 |
2025年2月12日 | 愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)で本堂改修工事の定例現場打合が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)の本堂改修を、地元の丸晋建設様と施工させて頂きます。
尾張地方を代表する大型の真宗本堂は、棟木の墨書から宝暦3年(1753)の建立であることが判明しました。
|
・工事期間: | 2023年6月 〜 2025年3月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強
|
・リポート: | 第19回の定例現場打合が行なわれました。
担当者による前回打合記録・工事写真帳・月間工程表の説明の後に、現場の確認をして頂きました。
現場では、内部の造作や余間の床板を締め直しています。
今後も引続き、内部の造作や外部基壇の洗い出し仕上げなどを行なう予定です。
|
 (1) 仮本堂(庫裏)での打合の様子 |
 (2) 本堂 正面(東面) |
 (3) 外部基壇の洗い出し仕上げの事前説明 |
 (4) 北余間の床板締め直し |
 (5) 内部造作の確認 |
 (6) 南落間に新設された棚 |
|
 |
2025年1月17日 | 愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)で本堂改修工事の定例現場打合が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)の本堂改修を、地元の丸晋建設様と施工させて頂きます。
尾張地方を代表する大型の真宗本堂は、棟木の墨書から宝暦3年(1753)の建立であることが判明しました。
|
・工事期間: | 2023年6月 〜 2025年3月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強
|
・リポート: | 第18回の定例現場打合が行なわれました。
担当者による前回打合記録・工事写真帳・月間工程表の説明の後に、現場の確認をして頂きました。
現場では、内部の造作や壁面の漆喰塗り仕上げをしています。
今後も引続き、内部の造作や外部基壇の仕上げなどを行なう予定です。
|
 (1) 打合の様子 |
 (2) 本堂 正面(東面) |
 (3) 仕上げ前の基壇の確認 |
 (4) 漆喰塗りが完了した内部 |
 (5) 漆喰仕上げ中の後堂 |
|
 |
2024年12月11日 | 愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)で本堂改修工事の定例現場打合が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)の本堂改修を、地元の丸晋建設様と施工させて頂きます。
尾張地方を代表する大型の真宗本堂は、棟木の墨書から宝暦3年(1753)の建立であることが判明しました。
|
・工事期間: | 2023年6月 〜 2025年3月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強
|
・リポート: | 第17回の定例現場打合が行なわれました。
担当者による前回打合記録・工事写真帳・月間工程表の説明の後に、現場の確認をして頂きました。
現場では、内装工事や正面木階の加工をしています。
今後は、壁面の漆喰塗り仕上げなどを行なう予定です。
|
 (1) 打合の様子 |
 (2) 本堂 正面(東面) |
 (3) 現場担当者による内装工事の状況説明 |
 (4) 正面木階の加工状況の確認 |
|
 |
2024年11月8日 | 愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)で本堂改修工事の定例現場打合が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)の本堂改修を、地元の丸晋建設様と施工させて頂きます。
尾張地方を代表する大型の真宗本堂は、棟木の墨書から宝暦3年(1753)の建立であることが判明しました。
|
・工事期間: | 2023年6月 〜 2025年3月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強
|
・リポート: | 第16回の定例現場打合が行なわれました。
担当者による前回打合記録・工事写真帳・月間工程表の説明の後に、現場の確認をして頂きました。
現場では、内装工事をしています。
他にも、屋根瓦工事が完了した様子を確認していただきました。
今後は、広縁の復旧や、壁面の漆喰塗り仕上げを行なう予定です。
|
 (1) 打合の様子 |
 (2) 本堂 正面(東面) |
 (3) 現場担当者による内装工事の状況説明 |
 (4) 完了した屋根瓦工事の確認 |
|
 |
2024年10月11日 | 愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)で本堂改修工事の定例現場打合が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)の本堂改修を、地元の丸晋建設様と施工させて頂きます。
尾張地方を代表する大型の真宗本堂は、棟木の墨書から宝暦3年(1753)の建立であることが判明しました。
|
・工事期間: | 2023年6月 〜 2025年3月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強
|
・リポート: | 第15回の定例現場打合が行なわれました。
担当者による前回打合記録・工事写真帳・月間工程表の説明の後に、現場の確認をして頂きました。
現場では、屋根の隅棟の瓦工事をしています。
他にも、内部床板張りや外部基礎の亀腹(かめばら)の施工状況を確認していただきました。
今後は、縁廻りの復旧や、下屋の屋根瓦葺きを行なう予定です。
|
 (1) 打合の様子 |
 (2) 本堂 正面(東面) |
 (3) 屋根の隅棟の瓦工事 |
 (4) 内部床板張り状況 |
 (5) 外部基礎の亀腹の施工 |
|
 |
2024年9月20日 | 愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)で本堂改修工事の定例現場打合が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)の本堂改修を、地元の丸晋建設様と施工させて頂きます。
尾張地方を代表する大型の真宗本堂は、棟木の墨書から宝暦3年(1753)の建立であることが判明しました。
|
・工事期間: | 2023年6月 〜 2025年3月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強
|
・リポート: | 第14回の定例現場打合が行なわれました。
担当者による前回打合記録・工事写真帳・月間工程表の説明の後に、現場の確認をして頂きました。
現場では、屋根の大棟の施工が完了しています。
内部では、床の復旧や後堂の天井補強の状況を確認していただきました。
今後は、軒樋の復旧、下屋の屋根瓦葺きを行なう予定です。
|
 (1) 打合の様子 |
 (2) 素屋根が取れた本堂 正面(東面) |
 (3) 屋根面の確認 |
 (4) 現場担当者による床復旧状況の説明 |
 (5) 後堂の天井補強 |
|
 |
2024年8月21日 | 愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)で本堂改修工事の定例現場打合が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)の本堂改修を、地元の丸晋建設様と施工させて頂きます。
尾張地方を代表する大型の真宗本堂は、棟木の墨書から宝暦3年(1753)の建立であることが判明しました。
|
・工事期間: | 2023年6月 〜 2025年3月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強
|
・リポート: | 第13回の定例現場打合が行なわれました。
担当者による前回打合記録・工事写真帳・月間工程表の説明の後に、現場の確認をして頂きました。
内部では、耐震格子壁の上に構造用合板を張っています。
現場では、素屋根が取り外されました。
今後は、屋根の大棟と隅棟の瓦工事を行なう予定です。
|
 (1) 打合の様子 |
 (2) 素屋根が取れた本堂 正面(東面) |
 (3) 本堂屋根 側面(南面) |
 (4) 現場担当者による説明 |
|
 |
2024年7月17日 | 愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)で本堂改修工事の定例現場打合が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)の本堂改修を、地元の丸晋建設様と施工させて頂きます。
尾張地方を代表する大型の真宗本堂は、棟木の墨書から宝暦3年(1753)の建立であることが判明しました。
|
・工事期間: | 2023年6月 〜 2025年3月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強
|
・リポート: | 第12回の定例現場打合が行なわれました。
担当者による前回打合記録・工事写真帳・月間工程表の説明の後に、現場の確認をして頂きました。
現場では、屋根の棟部分の瓦葺きを行なっています。
内部では、耐震格子壁の上に構造用合板を張っています。
また、補強のための抱き柱の設置が完了しました。
今後も引続き、棟部分の瓦葺き、耐震格子壁の設置を行ない、8月中旬には素屋根を取り外す予定です。
|
 (1) 打合の様子 |
 (2) 素屋根・足場に覆われた本堂 正面(東面) |
 (3) 屋根瓦葺きの状況 |
 (4) 現場担当者による説明 |
 (5) 構造用合板を張った耐震格子壁 |
 (6) 設置が完了した補強抱き柱 |
|
 |
2024年6月17日 | 愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)で本堂改修工事の定例現場打合が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)の本堂改修を、地元の丸晋建設様と施工させて頂きます。
尾張地方を代表する大型の真宗本堂は、棟木の墨書から宝暦3年(1753)の建立であることが判明しました。
|
・工事期間: | 2023年6月 〜 2025年3月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強
|
・リポート: | 第11回の定例現場打合が行なわれました。
担当者による前回打合記録・工事写真帳・月間工程表の説明の後に、現場の確認をして頂きました。
現場では、屋根の棟部分以外の瓦葺きが仕上げの段階に入りました。
内部では、耐震格子壁の上に構造用合板を張っています。
また、補強のための抱き柱の設置も始まりました。
今後も引続き、瓦葺き、耐震格子壁および抱き柱の製作・設置を行なう予定です。
|
 (1) 打合の様子 |
 (2) 素屋根・足場に覆われた本堂 正面(東面) |
 (3) 屋根瓦葺きの状況 |
 (4) 構造用合板を張った耐震格子壁 |
 (5) 設置中の補強抱き柱 |
|
 |
2024年6月1日 | 愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)で本堂改修工事の檀家様向け現場見学会が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)の本堂改修を、地元の丸晋建設様と施工させて頂きます。
尾張地方を代表する大型の真宗本堂は、棟木の墨書から宝暦3年(1753)の建立であることが判明しました。
|
・工事期間: | 2023年6月 〜 2025年3月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強
|
・リポート: | 第2回目の檀家様向け現場見学会が、午前1回、午後2回に分けて行なわれました。
工事内容の説明の後、現場を見学して頂きました。
屋根の瓦葺き状況や、堂内での耐震補強工事の説明を現場担当者からいたしました。
|
 (1) 現場入場前の工事内容の説明 |
 (2) 瓦の施工状況の見学 |
 (3) 耐震格子壁の設置状況 |
 (4) 内部を補強するための抱き柱の加工 |
 (5) 抱き柱設置箇所の確認 |
|
 |
2024年5月17日 | 愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)で本堂改修工事の定例現場打合が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)の本堂改修を、地元の丸晋建設様と施工させて頂きます。
尾張地方を代表する大型の真宗本堂は、棟木の墨書から宝暦3年(1753)の建立であることが判明しました。
|
・工事期間: | 2023年6月 〜 2025年3月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強
|
・リポート: | 第10回の定例現場打合が行なわれました。
担当者による前回打合記録・工事写真帳・月間工程表・施工図の説明の後に、現場の確認をして頂きました。
現場では、瓦葺きが行なわれています。
内部では、耐震格子壁の設置が開始されました。
今後も引続き、瓦葺き、耐震格子壁の製作・設置を行なう予定です。
|
 (1) 打合の様子 |
 (2) 素屋根・足場に覆われた本堂 正面(東面) |
 (3) 屋根瓦葺きの状況 |
 (4) 現場担当者による説明 |
 (5) 耐震格子壁の確認 |
|
 |
2024年4月17日 | 愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)で本堂改修工事の定例現場打合が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)の本堂改修を、地元の丸晋建設様と施工させて頂きます。
尾張地方を代表する大型の真宗本堂は、棟木の墨書から宝暦3年(1753)の建立であることが判明しました。
|
・工事期間: | 2023年6月 〜 2025年3月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強
|
・リポート: | 第9回の定例現場打合が行なわれました。
担当者による前回打合記録・工事写真帳・月間工程表・施工図の説明の後に、現場の確認をして頂きました。
現場には、瓦が一部搬入されました。
屋根面では、瓦を葺く前の下地となるルーフィング張りが完了し、瓦座を取付けています。
内部では、土台の取替え作業を行なっています。
今後は、瓦の搬入、耐震格子壁の製作を行なう予定です。
|
 (1) 素屋根・足場に覆われた本堂 正面(東面) |
 (2) 打合の様子 |
 (3) 搬入された瓦 |
 (4) ルーフィングが張られた屋根面 |
 (5) 現場担当者による説明 |
 (6) 土台の取替え |
|
 |
2024年3月13日 | 愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)で本堂改修工事の定例現場打合が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)の本堂改修を、地元の丸晋建設様と施工させて頂きます。
尾張地方を代表する大型の真宗本堂は、棟木の墨書から宝暦3年(1753)の建立であることが判明しました。
|
・工事期間: | 2023年6月 〜 2025年3月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強
|
・リポート: | 第8回の定例現場打合が行なわれました。
担当者による前回打合記録・工事写真帳・月間工程表・施工図の説明の後に、現場の確認をして頂きました。
また、今回の修理に伴って新設される棟札の紹介も行なわれました。
現場では、屋根下地材となる野地板を張っています。
今後は、屋根下地の調整、瓦の搬入を行なう予定です。
|
 (1) 門前から境内を見る |
 (2) 修理札の紹介 |
 (3) 現場担当者による説明 |
 (4) 修理状況の確認 |
 (5) 野地板張りの状況 |
|
 |
2024年3月8日 | 愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)で本堂改修工事の檀家様の現場見学会が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)の本堂改修を、地元の丸晋建設様と施工させて頂きます。
尾張地方を代表する大型の真宗本堂は、棟木の墨書から宝暦3年(1753)の建立であることが判明しました。
|
・工事期間: | 2023年6月 〜 2025年3月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強
|
・リポート: | 檀家様向けの現場見学会が、午前1回、午後2回に分けて行なわれました。
棟梁による挨拶の後、工事中の発見物をご覧頂きました。
堂内の見学の後は、足場に上がって小屋組の修理・補強状況の説明を行ないました。
|
 (1) 現場入場前のヘルメットの着用 |
 (2) 棟梁(写真右端)による挨拶 |
 (3) 発見物の展示 |
 (4) 堂内の見学 |
 (5) 小屋組の修理・補強状況の説明 |
|
 |
2024年2月9日 | 愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)で本堂改修工事の定例現場打合が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)の本堂改修を、地元の丸晋建設様と施工させて頂きます。
尾張地方を代表する大型の真宗本堂は、棟木の墨書から宝暦3年(1753)の建立であることが判明しました。
|
・工事期間: | 2023年6月 〜 2025年3月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強
|
・リポート: | 第7回の定例現場打合が行なわれました。
担当者による前回打合記録・工事写真帳・月間工程表・施工図の説明の後に、現場の確認をして頂きました。
現場では、小屋組補強のための桔木(はねぎ)の増設や、軒廻り部材の取替えを行なっています。
今後は、瓦葺き前の屋根下地の調整を行なう予定です。
|
 (1) 現場担当者による工事状況の説明 |
 (2) 素屋根・足場に覆われた本堂 正面(東面) |
 (3) 屋根の修理・補強状況 東面及び北面 |
 (4) 小屋組補強のための桔木(はねぎ)の増設及び軒廻り部材の取替え |
 (5) 修理・補強状況の確認 |
|
 |
2024年1月12日 | 愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)で本堂改修工事の定例現場打合が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)の本堂改修を、地元の丸晋建設様と施工させて頂きます。
尾張地方を代表する大型の真宗本堂は、棟木の墨書から宝暦3年(1753)の建立であることが判明しました。
|
・工事期間: | 2023年6月 〜 2025年3月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強
|
・リポート: | 第6回の定例現場打合が行なわれました。
担当者による前回打合記録・工事写真帳・月間工程表・施工図の説明の後に、現場の確認をして頂きました。
現場では、軸部の沈下・傾斜の修整が完了し、軒廻り部材の取替えを行なっています。
今後は、引続き軒廻り部材の取替えと補強を行なう予定です。
|
 (1) 素屋根・足場に覆われた本堂 |
 (2) 打合の様子 |
 (3) 現場担当者による軸部の沈下・傾斜の修整状況の説明 |
 (4) 化粧裏板の取替え |
 (5) 軒先の茅負(かやおい)の取替え |
|
 |
2023年12月11日 | 愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)で本堂改修工事の定例現場打合が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)の本堂改修を、地元の丸晋建設様と施工させて頂きます。
尾張地方を代表する大型の真宗本堂は、棟木の墨書から宝暦3年(1753)の建立であることが判明しました。
|
・工事期間: | 2023年6月 〜 2025年3月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強
|
・リポート: | 第5回の定例現場打合が行なわれました。
現場では、基礎補強が完了し、柱の根継ぎ補修、小屋組の筋交い補強の設置を行なっています。
また、搬入された取替え材もご覧頂きました。
今後は、軸部の沈下・傾斜の修整、屋根妻面の防水措置を行なう予定です。
|
 (1) 素屋根・足場に覆われた本堂 |
 (2) 打合の様子 |
 (3) 柱の根継ぎ補修及び完了した基礎補強 |
 (4) 搬入された取替え材 |
 (5) 現場担当者による状況の説明 |
 (6) 小屋組の筋交い補強の設置 |
|
 |
2023年11月8日 | 愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)で本堂改修工事の定例現場打合が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)の本堂改修を、地元の丸晋建設様と施工させて頂きます。
尾張地方を代表する大型の真宗本堂は、棟木の墨書から宝暦3年(1753)の建立であることが判明しました。
|
・工事期間: | 2023年6月 〜 2025年3月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強
|
・リポート: | 第4回の定例現場打合が行なわれました。
担当者による前回打合記録・工事写真帳・月間工程表・施工図の説明の後に、現場の確認をして頂きました。
現場では、基礎補強配筋のための掘削が完了し、軒先では状態が悪い部材の解体を行なっています。
解体中に見つかった発見物もご覧頂きました。
今後は、基礎補強の配筋・コンクリート打設、軸部の沈下・傾斜の修整を行なう予定です。
|
 (1) 素屋根・足場に覆われた本堂 背面(西面)及び側面(南面) |
 (2) 打合の様子 |
 (3) 基礎補強配筋前の掘削が完了した地盤 |
 (4) 基礎工事の進捗状況の確認 |
 (5) 現場担当者による軒先の解体状況の説明 |
 (6) 発見物の確認 |
|
 |
2023年10月4日 | 愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)で本堂改修工事の定例現場打合が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)の本堂改修を、地元の丸晋建設様と施工させて頂きます。
尾張地方を代表する大型の真宗本堂は、棟木の墨書から宝暦3年(1753)の建立であることが判明しました。
|
・工事期間: | 2023年6月 〜 2025年3月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強
|
・リポート: | 第3回の定例現場打合が行なわれました。
担当者による前回打合記録・工事写真帳・月間工程表・施工図の説明の後に、現場の確認をして頂きました。
現場では、屋根葺き土・下地材、塗り壁の解体が完了しています。
解体中に見つかった発見物もご覧頂きました。
今後は、基礎の補強工事を行なう予定です。
|
 (1) 門前から境内を見る |
 (2) 打合の様子 |
 (3) 現場の確認 |
 (4) 本堂の内部 |
 (5) 発見物の確認 |
 (6) 瓦・葺き土・下地材の解体が完了した屋根 |
 (7) 現場担当者による解体状況の説明 |
|
 |
2023年9月6日 | 愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)で本堂改修工事の定例現場打合が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)の本堂改修を、地元の丸晋建設様と施工させて頂きます。
尾張地方を代表する大型の真宗本堂は、棟木の墨書から宝暦3年(1753)の建立であることが判明しました。
|
・工事期間: | 2023年6月 〜 2025年3月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強
|
・リポート: | 第2回の定例現場打合が行なわれました。
玄関座敷にて、前回打合記録・工事写真帳・月間工程表の説明をいたしました。
現場では、素屋根の設置が完了し、壁・屋根瓦の解体をしています。
今後は、屋根葺き土・下地材および外壁の解体を行なう予定です。
|
 (1) 打合の様子 |
 (2) 足場に覆われた本堂 |
 (3) 壁の解体 |
 (4) 屋根瓦の解体 |
|
 |
2023年8月4日 | 愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)で本堂改修工事の定例現場打合が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)の本堂改修を、地元の丸晋建設様と施工させて頂きます。
尾張地方を代表する大型の真宗本堂は、棟木の墨書から宝暦3年(1753)の建立であることが判明しました。
|
・工事期間: | 2023年6月 〜 2025年3月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強
|
・リポート: | 第1回の定例現場打合が行なわれました。
玄関座敷にて、前回打合記録・工事写真帳・月間工程表の説明をいたしました。
現場では、足場・素屋根の設置、床・壁の解体をしています。
今後は、屋根瓦の解体も行なう予定です。
|
 (1) 打合の様子 |
 (2) 足場に覆われた本堂 |
 (3) 素屋根設置の様子 |
 (4) 床解体中の内部 |
|
 |
2023年5月17日 | 愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)で本堂改修に先がけた動座式が厳修されました。 |
・概 要: |
愛知県半田市の無量壽寺様(真宗大谷派)の本堂改修を、地元の丸晋建設様と施工させて頂きます。
尾張地方を代表する大型の真宗本堂は、棟木の墨書から宝暦3年(1753)の建立であることが判明しました。
|
・工事期間: | 2023年6月 〜 2025年3月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強
|
・リポート: | 御本尊を仮本堂へ移徙(いし)する動座式が厳修されました。
5月下旬から仏具の搬出が始まります。
|
 (1) 本堂正面(東面) |
 (2) 法要の様子 |
 (3) 御本尊の御動座 |
 (4) 釿打(ちょうなうち)之儀 |
 (5) 仮本堂での法要 |
 (6) 住職様の挨拶 |
 (7) 総代様の挨拶 |
|