本文へスキップ
トップページ>リポート
 


愛知県東海市 常蓮寺(西山浄土宗)山門再築・袖塀及び観音堂移設工事
2018年5月22日 調印式

愛知県東海市大田町の常蓮寺様(西山浄土宗)にて、山門再築・袖塀及び観音堂移設工事の調印式が行なわれました。
工事は平成30年6月より開始し、平成31年2月に完了予定です。
観音堂(大悲堂):享保10年(1725)、「名古屋市大須の北方清浄院の護摩堂を求め建立す」と伝えられています。
観音堂は、東海市の都市計画道路に当たりましたが、価値のある古い建物ということで曳屋修理をし、残していきます。
山門は、鎌倉様式の本堂に倣ったものを新築します。
同市の大きな遊歩道に面することになる新築山門は、袖塀がつく立派な造りです。

(参考に観音堂写真も掲載しています。)
 

(1)工事前の常蓮寺観音堂

(2)工事前の常蓮寺 左から観音堂・現山門・本堂

(3)調印式

(4)調印式
2018年6月14日 起工法要

山門再築・袖塀及び観音堂移設工事の起工法要が本堂で執り行われました。その模様をお伝えします。
          

(1)常蓮寺 本堂

(2)起工法要

(3)壇家様ご焼香

(4)委員長挨拶

(5)住職挨拶
2018年6月27日 部材準備

東海市の常蓮寺様山門新築工事の部材準備の様子を撮影しました。
魚津社寺工務店には自社工場があり、そこで職人さんが木材の加工をしています。

下の写真は懸魚(げぎょ)を加工しているところです。
常蓮寺様の山門の懸魚は、猪の目を模した「猪目懸魚(いのめげぎょ)」です。

懸魚(げぎょ)・・・中国や日本の建築装飾のひとつで、棟木や桁の先を隠すための飾り板。
          中央〔拝上(おがみ)〕のを本懸魚(おもげぎょ)、左右のを脇懸魚、
          降懸魚(くだりげぎょ)などという。
          形によって切懸魚、三花懸魚、かぶら懸魚などの種類がある。
                 参考文献:中村達太郎著『日本建築辞彙〔新訂〕』(中央公論美術出版2011)
         

(1)懸魚の例

(2)懸魚の加工

(3)懸魚の加工

(4)懸魚の加工後
2018年7月3日 部材準備

東海市常蓮寺様 山門再築・袖塀及び観音堂移設工事における、山門再築(新築)の部材刻みの様子を撮影しました。

魚津社寺工務店には自社工場があり、そこで職人さんが木材の加工をしています。

大工さんが設計図から原寸図を起こし、原寸図からかたどった型に沿って木材を刻んでいきます。
大きい板から数回の工程を経て、原寸に近づけていきます。
          

(1)製材前(例)

(2)原寸図から取った型(飛燕垂木の型)

(3)原寸(型)に沿って刻まれた垂木
2018年7月17日 部材準備

東海市常蓮寺様 山門再築・袖塀及び観音堂移設工事における、山門再築(新築)の部材準備の様子を撮影しました。
魚津社寺工務店には自社工場があり、そこで職人さんが木材の加工をしています。

写真は、垂木(たるき)という部材を鉋(かんな)で仕上げているところです。
大きな鉋からだんだん小さな鉋に変えて、何度もかけています。
3枚目の写真は、一番小さな鉋のサイズ感をお伝えするために金槌の横に置いてみました。
          

(1)垂木の仕上

(2)大工道具 鉋

(3)大工道具 鉋
2018年7月24日 現山門の瓦降ろし

東海市常蓮寺様 山門再築・袖塀及び観音堂移設工事における、解体される現山門の瓦降ろしの様子を撮影しました。

手作業で山門の瓦を降ろし、曳屋修理をする観音堂の瓦補修に使えそうなものを選別して残していきます。
観音堂の価値(古さ)を維持するため、新規の瓦でなく手間をかけて古い瓦をなるべく使います。
壊してしまうだけならもっと早く作業できますが、古い物を残していくには手間も時間もかかります。
          

(1)瓦降ろし

(2)瓦降ろし

(3)常蓮寺山門 鬼瓦

(4)保管する瓦

(5)瓦降ろし後
2018年7月27日 部材準備

東海市常蓮寺様 山門再築・袖塀及び観音堂移設工事における、山門再築(新築)の部材準備の様子を撮影しました。
魚津社寺工務店には自社工場があり、そこで職人さんが木材の加工をしています。

写真は、棟木(むなぎ)という部材を鉋(かんな)で仕上げているところです。
大きな鉋からだんだん小さな鉋に変えて、何度もかけています。

棟木…むなぎ、むねぎ。建物の棟に使われる部材。取り付けの際は上棟式(棟上式ともいう)を行なうことがある。
          

(1)棟木の仕上

(2)棟木の仕上

(3)工場の様子
2018年7月28日 現山門の解体後の様子

東海市常蓮寺様 山門再築・袖塀及び観音堂移設工事における、解体される現山門の解体後の様子を撮影しました。

今回は機械を使わず、手壊しで解体作業を行ないました。
曳屋修理予定の観音堂の補修に使えるよう、大きい部材は残してほしいと解体業者さんにお願いしました。
これらの部材は弊社の工場に持って行き、加工をして、観音堂の補修に使われる予定です。

また、解体時に棟札などの〔建築年代が分かるもの〕が出ることを期待しましたが、残念ながら出ませんでした。
しかし、東海市では山門の記録(写真や寸法データ)を取り、保管されるそうです。
          

(1)山門解体後

(2)山門解体後

(3)再利用する部材

(4)梁の上に置かれていた大きな額
2018年8月8日 部材加工

東海市常蓮寺様 山門再築・袖塀及び観音堂移設工事における、再築(新築)山門の部材加工の様子を撮影しました。

部材の彫刻部分は、彫刻屋へ一度渡し、手作業で彫られて返ってきます。
(昔の大工は、彫刻も自前で出来たというので驚きです。弊社でも、簡単な彫り物は自前で行なうそうです。)

以前ご紹介した懸魚も、綺麗に仕上がりました。
彫刻屋さんに出す前と後で比べると分かりやすいかと思います。側面に表情がありますね。
大きい方の部材は蟇股(かえるまた)といいます。名前の由来はそのまま、カエルの股ような形から。
こちらは側面が山になっているのが見えるでしょうか。
また現場では観音堂曳屋をするため、猛暑の中、内部荷物の引越しが行なわれていました。

          

(1)懸魚 完成

(2)懸魚 彫刻前

(3)懸魚 完成

(4)蟇股

(5)蟇股 彫刻部分

(6)観音堂 荷物の引越し作業の様子(庫裏へ)
2018年8月20日 観音堂曳屋工事1

東海市常蓮寺様 山門再築・袖塀及び観音堂移設工事における、観音堂曳屋工事の様子をご紹介します。

台風等の影響で遅れていた観音堂曳屋工事が始まりました。
曳屋工事の内容は、現況の建物を曳き、基礎を新設し、元の場所に90度回転させて曳き戻すというものです。
根本的な修理は行なわず可能な範囲の補修をします。

今年は台風が多く発生し建物への影響が心配されましたが養生等(写真5.6枚目)の対策をして被害は最小限で済みました。お寺様は勿論、関係者全員ほっとしたと思います。

写真4枚目のような井桁を組んで、その上に建物を乗せて曳いていきます。
          

(1)観音堂 曳屋前 床板解体作業

(2)観音堂 曳屋作業

(3)観音堂 曳屋作業

(4)観音堂 曳屋井桁組み

(5)観音堂 台風養生

(6)観音堂 台風養生
2018年8月27日 観音堂曳屋工事2

東海市常蓮寺様 山門再築・袖塀及び観音堂移設工事における、観音堂曳屋工事の様子をご紹介します。

建物への影響を少なくするため、レベルの調整やレールの調整などを行ないながら少しずつ曳いていきます。
          

(1)観音堂 曳屋作業

(2)観音堂 曳屋作業

(3)観音堂 曳屋作業

(4)観音堂 曳屋作業

(5)観音堂 曳屋作業
2018年9月11日 観音堂曳屋工事3

東海市常蓮寺様 山門再築・袖塀及び観音堂移設工事における、観音堂曳屋工事の様子をご紹介します。

観音堂曳屋工事一回目が曳き終わりました。南側(遊歩道側)へ曳いています。
元の曳き戻し場所へ基礎を新設する間に、観音堂の土台新設等の木工事を進めていきます。
          

(1)観音堂 曳屋後(一回目)

(2)観音堂 曳屋前の境内の様子

(3)観音堂 曳屋後(一回目)の境内の様子

(4)観音堂 曳屋後(一回目)

(5)山門解体、観音堂曳屋後(一回目)の様子

(6)観音堂 基礎新設場所
2018年9月22日 部材準備

東海市常蓮寺様 山門再築・袖塀及び観音堂移設工事における、山門再築(新築)の部材準備の様子を撮影しました。
魚津社寺工務店には自社工場があり、職人さんが木材の加工が進んでいます。
写真は切妻破風の刻み作業をしているところです。

破風…屋根切妻の合掌形の板のこと。千鳥破風、流破風、起(むくり)破風、唐破風、縋破風などもある。
                     参考文献:中村達太郎著『日本建築辞彙〔新訂〕』(中央公論美術出版2011)
          

(1)新築山門 切妻破風の加工

(2)新築山門 切妻破風の加工

(3)新築山門 切妻破風の加工

(4)切妻破風の例
2018年9月27日 基礎工事と観音堂土台新設工事の様子

東海市常蓮寺様 山門再築・袖塀及び観音堂移設工事における、基礎工事と観音堂土台新設工事の様子をご紹介します。
基礎を打設している間に、観音堂の土台新設工事を進めています。
柱も、根継を行なって腐朽している箇所は補修を行ないます。

根継…柱などの下部の腐朽した部分を取除き、新材にて補足すること。
                     参考文献:中村達太郎著『日本建築辞彙〔新訂〕』(中央公論美術出版2011)
          

(1)山門 基礎工事

(2)山門 基礎工事

(3)観音堂 基礎工事

(4)観音堂 基礎工事

(5)観音堂 土台新設工事

(6)観音堂 土台新設工事

(7)観音堂 土台新設工事
2018年10月9日 基礎工事と観音堂曳屋工事の様子

東海市常蓮寺様 山門再築・袖塀及び観音堂移設工事における、基礎工事と観音堂曳屋工事の様子をご紹介します。

山門・観音堂の基礎工事が完了しました。
観音堂曳屋工事(2回目)は90度回転を行ないながら、基礎を打設した位置まで曳いていきます。
支点から半円を描くようにレールを敷いて、その上で建物を曳くことで回転させています。
また、基礎から出ているボルトを建物に嵌めて一体とすることで、施工後の強度を高めています。
写真は30度くらい回転しているところです。

この日の工場では、新築山門の梁や妻虹梁などの部材へ墨付け作業が行なわれていました。
妻虹梁…妻面に飾られる梁の一種。
          

(1)観音堂 基礎工事

(2)観音堂 曳屋工事

(3)観音堂 曳屋工事

(4)観音堂 曳屋工事

(5)新築山門 妻虹梁 墨付

(6)新築山門 梁 墨付
2018年10月12日 観音堂曳屋工事の様子

東海市常蓮寺様 山門再築・袖塀及び観音堂移設工事における、観音堂曳屋工事の様子をご紹介します。

写真は観音堂曳屋工事(2回目)の1段階目の90度回転が終わり、2段階目の基礎まで直線に曳いていくところです。

建物に取り付けたワイヤーを機械(手動)で巻きとって建物を曳いているのですが、今回はこの機械が2つ設置されていて、タイミングがズレてしまうと建物が傷むためタイミングを合わせて巻く必要があるそうです。
他にもレールの調整など、チームワークが必要な作業ですね。
曳屋工事は珍しいのか、別工事の職人さんが見学したりしていました。
          

(1)観音堂 曳屋工事 境内の様子

(2)観音堂 曳屋工事 進行方向

(3)観音堂 曳屋工事

(4)観音堂 曳屋工事 樹木をギリギリで

(5)観音堂 曳屋工事

(6)観音堂 曳屋工事 レールの調整等

(7)観音堂 曳屋工事 ワイヤー部分

(8)観音堂 曳屋工事 ワイヤーを巻く作業

(9)観音堂 曳屋工事 ワイヤーを巻く作業
2018年10月24日 部材準備

東海市常蓮寺様 山門再築・袖塀及び観音堂移設工事における、山門再築(新築)の部材準備の様子を撮影しました。
魚津社寺工務店にある工場では、10月29日から現場で建方が始まるため、大工さんが各部材の仕上作業をしていました。

鉋をかける時は、木の表面を濡れた布で一度拭き、柔らかくしてからかけるのだそうです。
職人さんは自分の手で確かめながら、わずかな凹凸がなくなるまで鉋をかけていました。
          

(1)新築山門 冠木 鉋かけ

(2)新築山門 丸柱 加工

(3)新築山門 丸柱 加工

(4)新築山門 束 加工
2018年10月25日 山門石工事と観音堂木部補修工事

東海市常蓮寺様 山門再築・袖塀及び観音堂移設工事における、再築(新築)山門石工事と観音堂木部補修工事の様子をご紹介します。

写真@Aは、新築山門の基礎の上に御影石を貼る石工事を途中まで行なったところまでの写真です。
写真AのL字型の溝は、スロープ部分の基礎です。

写真Bからは観音堂木部の補修工事の様子です。
床板の新調や、向拝柱の根継、外壁の下地取付作業などをしています。
大工さん達がとても手際よく作業していて、その場でどんどん形が出来ていくので面白いです。
補足材(新材)を使用したところは、古色塗りといって、古い部材の色に合わせた防腐効果もある専用の塗料を塗り、色の違いを目立たなくさせます。
          

(1)新築山門 基礎・石工事

(2)新築山門 基礎・石工事

(3)観音堂 向拝柱 根継

(4)観音堂 向拝柱 根継部分(古色塗り前)

(5)観音堂 向拝柱 根継部分(古色塗り後)

(6)観音堂 向拝柱 根継補足材

(7)観音堂 向拝柱 根継作業

(8)観音堂 向拝柱 根継作業

(9)観音堂 床下状況

(10)観音堂 外壁
2018年10月29日 山門再築(新築)工事の様子

東海市常蓮寺様 山門再築・袖塀及び観音堂移設工事における、山門再築(新築)工事の様子をご紹介します。

本日より、新築山門の建て方が始まりました。
※建て方…現場で構造材を組み立てること。木造建築では土台・柱・梁・棟上までを指す。

一日目は6本の柱を全て建て終えました。
文章や写真で見ると簡単そうですが、ミリ単位で部材同士を組み合わせて建てるという作業は、想像よりも時間と手間のかかる重労働だと思います。そんな作業には大工さんのチームワークも大事ですね。息を合わせて建てていました。
          

(1)新築山門 弊社工場から大事に運ばれてきた柱等の部材

(2)新築山門 立柱作業

(3)新築山門 立柱作業

(4)新築山門 立柱作業

(5)新築山門 立柱作業

(6)新築山門 立柱作業

(7)新築山門 立柱作業

(8)新築山門 腰貫(横材)を柱に入れ込む作業

(9)新築山門 一日目作業終了
2018年10月30日 山門再築(新築)工事と観音堂木部補修工事の様子

東海市常蓮寺様 山門再築・袖塀及び観音堂移設工事における、山門再築(新築)工事と観音堂木部補修工事の様子をご紹介します。

山門新築工事建て方2日目は、「冠木(かぶき)」を上げました。
解体撤去した古い山門は、「冠木門」という門でした。
新しい山門は「四脚門(しきゃくもん)」という、主柱の他に柱が4本建つ門です。
養生を外す時も部材を傷付けないよう、とても緊張感を持って作業しています。
現場の目の前にある遊歩道を歩く人は「木のいい匂いがする」と言っていました。
※冠木…門や鳥居の上部にある、左右の柱を繋ぐ横木のこと。
※冠木門…門柱の上に冠木を乗せた門のこと。諸大名や武家の屋敷などに用いられた。
          

(1)新築山門 部材引き上げ

(2)新築山門 持ち送り

(3)新築山門 冠木上げ

(4)新築山門 冠木上げ

(5)新築山門 冠木と持ち送りを組む

(6)新築山門 冠木上げ

(7)新築山門 ゴムハンマー(当て木の上から叩きます)

(8)新築山門 頭貫

(9)新築山門 枡組み

(10)観音堂 外壁 下見板

(11)観音堂 外壁 下見板

(12)観音堂 床下 金網張り

(13)観音堂 床下 目隠し板張り

(14)観音堂 石工事 向柱礎石

(15)観音堂 石工事 向柱礎石
2018年11月1日 山門再築(新築)の屋根工事と観音堂木部補修工事の様子

東海市常蓮寺様 山門再築・袖塀及び観音堂移設工事における、山門再築(新築)の屋根工事と観音堂木部補修工事の様子をご紹介します。
          

(1)新築山門 屋根 妻面

(2)新築山門 屋根 垂木

(3)新築山門 屋根 垂木

(4)観音堂 浜縁復旧作業

(5)観音堂 浜縁復旧作業
2018.12.03掲載
2018年11月6日 山門再築(新築)工事の袖塀材料加工の様子

東海市常蓮寺様 山門再築・袖塀及び観音堂移設工事における、山門再築(新築)工事の袖塀材料加工の様子をご紹介します。

魚津社寺工務店の工場では、新築山門の袖塀の材料加工が進んでいます。

写真に出てくる部材の説明
柄振板(えぶりいた)…絵振板、恵振板とも書く。塀又は桁などの端を隠すために取り付ける化粧板のこと。
茅負(かやおい)…垂木の先(軒先)にあって裏甲を支える横木のこと。軒反りを作る基準ともなる。
                     参考文献:中村達太郎著『日本建築辞彙〔新訂〕』(中央公論美術出版2011)
          

(1)新築山門 袖塀 柄振板

(2)新築山門 袖塀 柄振板

(3)新築山門 茅負
2018.12.07掲載
2018年11月3日撮影 山門再築(新築)工事と石塔移設工事の様子

東海市常蓮寺様 山門再築・袖塀及び観音堂移設工事における、山門再築(新築)工事と石塔移設工事の様子をご紹介します。

写真CDは石塔の足元の部分です。
ひとつひとつ番付して解体し、移設場所で組み立てます。
          

(1)新築山門 屋根

(2)新築山門 屋根 垂木

(3)新築山門 東から見る

(4)観音堂前 石塔移設工事

(5)観音堂前 石塔移設工事
2018.12.07掲載
2018年11月6日撮影 山門再築(新築)工事の袖塀材料加工の様子

東海市常蓮寺様 山門再築・袖塀及び観音堂移設工事における、山門再築(新築)屋根工事の様子をご紹介します。
          

(1)新築山門 屋根

(2)新築山門 屋根

(3)新築山門 東から見る

(4)新築山門 屋根

(5)新築山門 屋根
2018.12.10掲載
2018年11月13日撮影 現場見学会の様子

東海市常蓮寺様 山門再築・袖塀及び観音堂移設工事 墓地改装委員会の皆様に向けて、工事の進捗状況をご確認いただく見学会を開きました。
          

(1)見学会 挨拶

(2)見学会 再築(新築)山門

(3)見学会 観音堂

(4)見学会 塀色見本のご確認
2019.5.16掲載
2019年4月26日撮影 竣工報告法要

愛知県東海市大田町の常蓮寺(じょうれんじ)様(西山浄土宗)で、境内整備事業が完了し、竣工報告法要が厳修されました。 (当社施工担当:山門・袖塀新築及び観音堂移設改修工事)
          

(1)再築された山門

(2)新設された袖塀

(3)曳家、補修が完了した観音堂

(4)法要の様子

(5)本堂にて感謝状の贈呈

(6)感謝状








お問合せ 上に戻る