愛知県豊田市 願誓寺(真宗大谷派)本堂改修工事
|
 |
2023年11月30日 | 愛知県豊田市の願誓寺様(真宗大谷派)で本堂改修工事の月例現場打合が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県豊田市の願誓寺様(真宗大谷派)の本堂改修工事をさせて頂いています。
本堂は文化3年(1806)の上棟です。
作風から、横松大工である榎本清兵衛の建立だと推定されます。
当社では、榎本清兵衛による阿久比町蓮慶寺本堂(登録文化財)、安城市明専寺本堂・光明寺本堂を修復しました。
<参考文献>
・『豊田市の寺社建築U 真宗寺院』1986年
・『新修豊田市史 別編 建築』2011年
|
・工事期間: | 2023年2月 〜 2024年11月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強 |
・リポート: | 第7回の月例現場打合が実施されました。
仮本堂にて、現場担当者からお寺様、委員の皆様へ、前回打合記録・工事写真帳・月間工程表の説明をいたしました。
最後に、足場に上がって、屋根瓦・葺き土・下地解体後の状況を確認していただきました。
12月は、軒廻り部材の取替え・補修、軸部の沈下・傾斜の修整を行なう予定です。
|
 (1) 仮本堂における資料の説明 |
 (2) 足場に上がる前のヘルメットの着用 |
 (3) 屋根瓦・葺き土・下地解体後の状況 |
 (4) 正面の向拝(ごはい・こうはい)部分の確認 |
|
 |
2023年10月26日 | 愛知県豊田市の願誓寺様(真宗大谷派)で本堂改修工事の月例現場打合が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県豊田市の願誓寺様(真宗大谷派)の本堂改修工事をさせて頂いています。
本堂は文化3年(1806)の上棟です。
作風から、横松大工である榎本清兵衛の建立だと推定されます。
当社では、榎本清兵衛による阿久比町蓮慶寺本堂(登録文化財)、安城市明専寺本堂・光明寺本堂を修復しました。
<参考文献>
・『豊田市の寺社建築U 真宗寺院』1986年
・『新修豊田市史 別編 建築』2011年
|
・工事期間: | 2023年2月 〜 2024年11月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強 |
・リポート: | 第6回の月例現場打合が実施されました。
仮本堂にて、現場担当者からお寺様、委員の皆様へ、前回打合記録・工事写真帳・月間工程表の説明をいたしました。
最後に、設置された足場に上がって、屋根の状況を確認していただきました。
11月は、屋根瓦・葺き土・下地の解体を行なう予定です。
|
 (1) 仮本堂における資料の説明 |
 (2) 足場に覆われた本堂 |
 (3) ヘルメットを着用し、足場に上がる委員の皆様 |
 (4) 屋根解体前の状況確認 |
|
 |
2023年8月29日 | 愛知県豊田市の願誓寺様(真宗大谷派)で本堂改修工事の月例現場打合が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県豊田市の願誓寺様(真宗大谷派)の本堂改修工事をさせて頂いています。
本堂は文化3年(1806)の上棟です。
作風から、横松大工である榎本清兵衛の建立だと推定されます。
当社では、榎本清兵衛による阿久比町蓮慶寺本堂(登録文化財)、安城市明専寺本堂・光明寺本堂を修復しました。
<参考文献>
・『豊田市の寺社建築U 真宗寺院』1986年
・『新修豊田市史 別編 建築』2011年
|
・工事期間: | 2023年2月 〜 2024年11月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強 |
・リポート: | 第4回の月例現場打合が実施されました。
仮本堂にて、現場担当者からお寺様、委員の皆様へ、前回打合記録・工事写真帳・月間工程表の説明をいたしました。
最後に、基礎配筋、コンクリート打設後の状況を現場で確認していただきました。
9月は、足場の設置を行なう予定です。
|
 (1) 仮本堂における資料の説明 |
 (2) 基礎配筋、コンクリート打設後の後堂 |
 (3) 現場の状況確認 |
|
 |
2023年7月26日 | 愛知県豊田市の願誓寺様(真宗大谷派)で本堂改修工事の月例現場打合が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県豊田市の願誓寺様(真宗大谷派)の本堂改修工事をさせて頂いています。
本堂は文化3年(1806)の上棟です。
作風から、横松大工である榎本清兵衛の建立だと推定されます。
当社では、榎本清兵衛による阿久比町蓮慶寺本堂(登録文化財)、安城市明専寺本堂・光明寺本堂を修復しました。
<参考文献>
・『豊田市の寺社建築U 真宗寺院』1986年
・『新修豊田市史 別編 建築』2011年
|
・工事期間: | 2023年2月 〜 2024年11月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強 |
・リポート: | 第3回の月例現場打合が実施されました。
仮本堂にて、現場担当者からお寺様、委員の皆様へ、前回打合記録・工事写真帳・月間工程表の説明をいたしました。
最後に、基礎配筋前の掘削、砕石敷きの状況を現場で確認していただきました。
8月は、基礎配筋、型枠組立、コンクリートの打設を行なう予定です。
|
 (1) 仮本堂における資料の説明 |
 (2) 改修中の本堂全景 |
 (3) 基礎配筋前の掘削、砕石敷き |
 (4) 現場の状況確認 |
|
 |
2023年6月27日 | 愛知県豊田市の願誓寺様(真宗大谷派)で本堂改修工事の月例現場打合が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県豊田市の願誓寺様(真宗大谷派)の本堂改修工事をさせて頂きます。
本堂は文化3年(1806)の上棟です。
作風から、横松大工である榎本清兵衛の建立だと推定されます。
当社では、榎本清兵衛による阿久比町蓮慶寺本堂(登録文化財)、安城市明専寺本堂・光明寺本堂を修復しています。
<参考文献>
・『豊田市の寺社建築U 真宗寺院』1986年
・『新修豊田市史 別編 建築』2011年
|
・工事期間: | 2023年2月 〜 2024年11月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強 |
・リポート: | 仮本堂にて、現場担当者からお寺様、委員の皆様へ、前回打合記録・工事写真帳・月間工程表の説明をいたしました。
最後に、縁廻り・建具・床板の解体状況を現場で確認していただきました。
7月は、基礎の補強工事を行なう予定です。
|
 (1) 改修中の本堂全景 |
 (2) 床板が解体された内部 |
 (3) 仮本堂における資料の説明 |
 (4) 現場の状況確認 |
|
 |
2023年5月24日 | 愛知県豊田市の願誓寺様(真宗大谷派)で本堂改修工事の月例現場打合が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県豊田市の願誓寺様(真宗大谷派)の本堂改修工事をさせて頂きます。
本堂は文化3年(1806)の上棟です。
作風から、横松大工である榎本清兵衛の建立だと推定されます。
当社では、榎本清兵衛による阿久比町蓮慶寺本堂(登録文化財)、安城市明専寺本堂・光明寺本堂を修復しています。
<参考文献>
・『豊田市の寺社建築U 真宗寺院』1986年
・『新修豊田市史 別編 建築』2011年
|
・工事期間: | 2023年2月 〜 2024年11月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強 |
・リポート: | 第1回の月例現場打合が実施されました。
お寺様、委員の皆様に現場を確認して頂き、修理(内陣・余間の床板の取外し)の施工状況を現場担当者から説明致しました。
仏具搬出中に南落間の厨子裏面から発見された文政2年(1819)・明治17年(1884)の墨書等も紹介させて頂きました。
|
 (1) 改修中の本堂全景 |
 (2) 現場担当者から施工状況を説明 |
 (3) 仮本堂での打合(工程の説明等)の様子 |
 (4) 南落間の厨子裏面から発見された 文政2年(1819)・明治17年(1884)の墨書 |
|
 |
2023年2月16日 | 愛知県豊田市の願誓寺様(真宗大谷派)で本堂改修の起工法要と御本尊の動座法要が厳修されました。 |
・概 要: |
愛知県豊田市の願誓寺様(真宗大谷派)の本堂改修工事をさせて頂きます。
本堂は文化3年(1806)の上棟です。
作風から、横松大工である榎本清兵衛の建立だと推定されます。
当社では、榎本清兵衛による阿久比町蓮慶寺本堂(登録文化財)、安城市明専寺本堂・光明寺本堂を修復しています。
<参考文献>
・『豊田市の寺社建築U 真宗寺院』1986年
・『新修豊田市史 別編 建築』2011年
|
・工事期間: | 2023年2月 〜 2024年11月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強 |
・リポート: | 本堂改修の起工法要と、御本尊を仮本堂へ移徙(いし)する動座法要が厳修されました。
2月下旬から仏具の搬出が始まります。
|
 (1) 法要の様子 |
 (2) 住職による表白(ひょうびゃく) |
 (3) 焼香 |
 (4) 釿打之儀(ちょうなうちのぎ) |
 (5) 御本尊の御身拭い(おみぬぐい) |
 (6) 御本尊の動座 |
 (7) 仮本堂での勤行 |
 (8) 記念撮影 |
|
 |
2023年1月12日 | 愛知県豊田市の願誓寺様(真宗大谷派)で、本堂改修工事の契約書の調印が行なわれました。 |
・概 要: |
愛知県豊田市の願誓寺様(真宗大谷派)の本堂改修工事をさせて頂きます。
本堂は文化3年(1806)の上棟です。
作風から、横松大工である榎本清兵衛の建立だと推定されます。
当社では、榎本清兵衛による阿久比町蓮慶寺本堂(登録文化財)、安城市明専寺本堂・光明寺本堂を修復しています。
<参考文献>
・『豊田市の寺社建築U 真宗寺院』1986年
・『新修豊田市史 別編 建築』2011年
|
・工事期間: | 2023年2月 〜 2024年11月 |
・工事内容: | 本堂の半解体修理(建物の骨組まで解体する修理)、屋根葺替え、耐震補強 |
・リポート: | 役員様立会いのもと、本堂改修工事の契約書の調印が行なわれました。 2月16日に、仮本堂へ御本尊をお遷しする予定です。
|
 (1) 本堂正面(東面) |
 (2) 外陣から内陣を見る |
 (3) 契約書の調印 |
|