 現場見学 蓮慶寺様 (1) 参考:工事前の本堂正面全景 |
 現場見学 蓮慶寺様 (2) 素屋根(覆い)が取れた本堂正面 |
 現場見学 蓮慶寺様 (3) 瓦葺きが完了した本堂屋根の見学 |
 現場見学 蓮慶寺様 (4) 現場監督による本堂内部の修理・耐震補強方法の説明 |
 現場見学 蓮慶寺様 (5) 本堂耐震格子壁の仕上げ工事(白漆喰塗り、板張り) |
 現場見学 蓮慶寺様 (6) 参考:(5)の写真の耐震格子壁の仕上げをする以前の状況 |
 現場見学 蓮慶寺様 (7) 参考:(6)の写真の耐震格子壁を設置する前の状況 |
 現場見学 蓮慶寺様 (8) 参考:工事前の大門正面全景 |
 現場見学 蓮慶寺様 (9) 素屋根で覆われた修理中の大門 |
 現場見学 蓮慶寺様 (10) 解体修理中の大門小屋組の状況説明 |
 現場見学 蓮慶寺様 (11) 大門の小屋裏にあった明治29年(1896)落成棟札 (棟梁は横松大工を代表する江原新助)(裏面記載なし) |
 現場見学 蓮慶寺様 (12) 大門小屋裏で使用されている円い洋釘 (明治時代に輸入、国内生産が始まる) |
 現場見学 蓮慶寺様 (13) 参考:本堂(江戸時代後期)に使われていた四角い和釘 |
|
 現場見学 満覺寺様 (1) 瓦葺きが完了した本堂屋根の状況 |
 現場見学 満覺寺様 (2) 現場監督による本堂屋根工事の説明 |
 現場見学 満覺寺様 (3) 満覺寺住職の挨拶 |
 現場見学 満覺寺様 (4) 本堂内部の耐震補強箇所(耐震格子壁、抱き柱)の見学 |
 現場見学 満覺寺様 (5) 現場監督による修理状況(ベタ基礎打設、傾斜・沈下の修整等)の説明 |
 現場見学 満覺寺様 (6) 尾張の彫物師瀬川家による龍の蟇股(かえるまた)彫刻 (見学にみえたお寺様の本堂にも瀬川家の彫刻がある) |
 現場見学 満覺寺様 (7) 参考:見学にみえたお寺様の本堂の龍の欄間彫刻(瀬川幸七正光作) |